2025年9月26日金曜日

p4c,登校時避難訓練を行いました

 宮城教育大学から田端先生をお招きし,p4cを行っていただきました。「Philosophy for Children」を略した言葉で、「p4c(ぴーふぉーしー)」と呼ばれます。身近なテーマや物語を軸に、子どもたち自身が自ら問いを立て、その問いについて対話し考えを深めることがp4cのねらいです。話し合いの約束は,セイフティーであることです。相手を傷つけたり,否定したりしないことです。

話し合いの約束を確認し,みんなで問いを立てました。とてもリラックスした雰囲気で授業を行うことができていました。また,とても考えさせられる「問い」もたくさん出ていました。
登校時避難訓練を行いました。防災無線で地震発生のアナウンスをしてもらいました。子供たちはダンゴムシのポーズをとり,地震に備えることができていました。
その後,近くの公園に移動しました。災害はいつおこるか分かりません。日頃の訓練,とても大事になりますね。













2025年9月25日木曜日

2年生校外学習に行きました

 2年生が校外学習に行きました。場所は「仙台うみの杜水族館」です。イルカのショーを見たりサメの歯を見たりしました(バックヤードツアー)。職員の方から丁寧な説明をしていただきました。ありがとうございました。


雨が心配されましたが,全ての活動を順調に行うことができました。近くの公園で元気に遊ぶことができました。

お弁当もおいしく食べることができました。
水族館前で記念写真をとりました。


















2025年9月24日水曜日

松島野外活動解団式を行いました

 松島野外活動解団式を行いました。宿泊した所の先生方からは,話の聞き方や行動等とても良いと褒められていた5年生。この調子で高学年としての自覚を持ち続けて生活してほしいと思います。

そんな5年生。今日は給食センターの先生から栄養バランスがとれた食事について考える授業をしてもらいました。とても大事なことを教えてもらいました。ありがとうございました。
今日は2年生で教育実習生の研究授業も行われました。落ち着いて子供たちに筆算の仕方を教えることができていました。ここまでの頑張りが表れた授業でした。4週間の実習もあとわずかとなりました。
1年生は算数で時計の見方の学習をしていました。真剣に学習に取り組む様子がここでも見られました。









2025年9月22日月曜日

様々な活動がしやすい季節となりました。

 今日は最低気温16℃,最高気温23℃で快晴でした。スポーツや学習には絶好の条件です。学校のプール脇にあるバタフライガーデンにはクルミや栗等秋を象徴する物を見つけることができました。

休み時間は校庭で元気に遊ぶ子供たちの姿が見られます。今日は4年生がハードル走を行っていました。
6年生は,タグラグビーを体育館で行っていました。元気いっぱい運動する姿,とてもよいものです。
2年生は,国語「ニャーゴ」の音読発表会を行っていました。登場人物になりきって音読する姿,とても上手です。
1年生は「ドレミのキャンディ」を楽しそうに歌っていました。
学習やスポーツ等に更に意欲的に取り組んでほしいと思います。















2025年9月19日金曜日

松島野外活動を行っています

 猛暑も過ぎ,過ごしやすい日が続いています。今日と明日(土曜),5年生は松島野外活動を行います。今日は,ネイチャーゲームをしたり「いかだ遊び」をしたりして過ごしています。全員元気に過ごしているとの連絡が団長の教頭先生からありました。いかだを組み立て,海へこぎ出しています。元気に頑張ってほしいと思います。

昨日は大雨でしたが,土が軟らかくなり草取りには丁度良くなっていました。6年生と1,2年生の皆さんが一生懸命草取りをしていました。6年生は草取りした草を山のように積んでいく競争をしながら取り組んでいました。
9月1日からスタートしている教育実習が3週目に入っています。教材研究や子供理解を真剣に行っています。先日は,算数で足し算の筆算を行っていました。教えることが難しい単元ですが,しっかりと教えていました。














2025年9月18日木曜日

松島野外活動の結団式を行いました

 明日から1泊2日の予定で,5年生は松島野外活動を行います。今日は結団式を行いました。各グルーの目当てを発表していました。

団長の教頭先生からは,菅谷台小を代表して行く5年生に対して励ましの話をしてもらいました。
最上級生の6年生が音楽室で美しいメロディーで合奏をしていました。曲名はカノン(パッヘルベル)です。バロック時代の作曲家パッヘルベルが作曲し,1970年代、作曲から250年の時をへて注目され、一躍人気曲になった曲です。







2025年9月17日水曜日

利府高校とのスポーツ交流(ラグビー)

 毎年,利府高校の生徒と6年生がスポーツ交流を行っています。今年はラグビーです。挨拶の後,ラグビーの基本の動きについて教えてもらいました。

スクラム,リフトアップ等初めて聞く名前とその動きに子供たちの目が輝いていました。
貴重な体験をさせていただいた利府高ラグビー部の皆さん,ありがとうございました。
今朝は,登校時清掃活動がありました。道路等に落ちているゴミなどを拾ってくる活動です。しかし,ほとんどの子供たちが「道路にはゴミが無く,拾う物がなかった。」と言っていました。地域の皆様の意思の高さが表れている証拠だと思いました。学校の玄関に回収用のゴミ袋を用意したのですが,ほとんど使用しなくてすみました。

昨日の給食はガーナ料理が取り入れられていました。

【給食センターからの文章を引用します↓】

万博国際交流プログラムガーナ共和国交流事業の一環として、食を通して海外の食文化の触れ、魅力を知ってもらい、また学ぶ機会となるよう、ガーナ料理を学校給食にアレンジし、町内小中学校全9校に2日間にわけて提供しました♪

【提供メニュー】

オクロスープ(『ガーナ共和国』でよく食べられているオクラが入ったスープ)

ガーナフラッグサラダ(『ガーナ共和国』の国旗を野菜の色で表現したサラダ) ほか

貴重な給食メニューありがとうございました。
詳しくは利府町HP→「給食センターおしらせ」からご覧になってください。


















2025年9月12日金曜日

校内研究授業が行われました

 校内研究授業が行われました。国語の「グループの合い言葉を決めよう」の単元での授業提案です。子供たちはグループごとに話し合い活動をしっかりと行うことができていました。

放課後は先生達による事後検討会が行われました。今回の授業の成果を共有し今後の授業改善に生かしていこうという話し合いが行われました。





2025年9月11日木曜日

教育実習生の授業が行われました

 9月1日から2年生で教育実習を行っている実習生が初めての授業を行いました。当日まで担任の先生から指導の仕方,指導案の書き方,板書計画等様々なことを教えてもらっていました。今回は道徳の授業を行いました。初めてとは思えない授業を行うことができていました。今後も頑張ってほしいと思います。

今日は最高気温が25℃とこの時期らしい気温となりました。1年生は体育館で縄跳びの学習をしていました。跳び方が上達していることが分かります。
3年生は119番に連絡すると,どのように連絡が伝達されるのか学習していました。







2025年9月10日水曜日

各学年の学習の様子

 暑さが少し和らいできました。各学年でしっかり学習している様子が見られました。

1年生は教頭先生が書写指導をしています。今日はカタカナの練習でした。一人一人の様子をしっかり見ながら学習に取り組ませていました。

2年生は体育館で縄跳びを行っていました。自分の目標に合わせて頑張ってほしいと思います。
1,2年生は校庭の草取りを行っていました。雨上がりなので取りやすかったようです。

3年生はお楽しみ会でやりたいことについて話し合い活動を行っていました。金曜日はこの単元で校内研究で授業を行います。楽しみです。
4年生は音楽「夏祭り」の太鼓の練習をしていました。先生のお手本に合わせて練習をすることができていました。
5年生は分数からどのように小数に表すのか算数専科の先生と一緒に学習していました。
6年生は外国語専科の先生と一緒に英語の学習をしていました。世界遺産について知り,発表の準備をしていました。
各学年の頑張りがよく見られています。この調子を継続してほしいと思います。













 



2025年9月9日火曜日

八木山動物公園に行きました

 今日は1年生の校外学習が行われました。行き先は「八木山動物公園」です。雨が心配されましたが,天気もよくなり楽しく過ごすことができたようです。

グループ毎にiPadを使用して,動物の写真を撮りながら見学をすすめていました。
                  (シマウマです↓)
職員の方から動物について詳しく説明していただきました(写真はハリネズミについてです)。
見学の約束をしっかりと守り活動することができました。






2025年9月8日月曜日

校内研究授業に向けて

 本校では,昨年度より国語を研究教科として取り組んでいます。「話すこと・きくこと」を中心とした言語活動を通して,伝え合う力の育成を図っています。今週金曜日は3年生の先生が校内研究授業を行います。グループの合い言葉を決めるための話し合いの進め方の学習をしていました。

          

国語で学習したこの力は全ての教科の基盤となります。しっかりと身に付けてほしいと思います。

5,6年生は社会の学習を行ってました。6年生は室町文化,5年生はカンパチの養殖についての学習です。書院造りなど今に残る文化もあるという話を聞き,子供たちの興味も高まったようです。5年生は養殖の他に「さいばい漁業」もあることを動画も交えながら学習していました。

1年生は算数を行っていました。今日は数を式に表す勉強です。だんだん桁数が大きくなってきました。頑張ってほしいと思います。