町内の6年生を対象に落語ワークショップがリフノスで行われました。社会教育施設等を活用した質の高い文化芸術の鑑賞や体験を通して文化芸術への関心を高めるとともに、想像力、思考力 、 コミュニケーション能力 などの非認知能力を養成するねらいがあります。
当日は,以下の方々を講師にお迎えして実施しました。
公益社団法人落語芸術協会 所属
落語家・真打 三笑亭 夢丸 (さんしょうてい ゆめまる)
落語家・二ツ目 春風亭 弁橋 (しゅんぷうてい べんきょう)
太神 楽 曲 芸 丸一 小助・小時 (まるいち こすけ・ことき)
お囃 子 清水 登美 (しみず とみ)
すばらしい企画をしていただいた生涯学習課の皆様,ありがとうございました。
5年生は,10月上旬保育講話をしていただいた菅谷台保育所訪問に出かけました。今日は,保育所の子供たちと一緒に活動するために出かけました。この日まで,保育所の子供たちが喜びそうな遊び道具を作成したり,学習発表会で披露した曲を披露したりしました。お互いに思いやりの気持ちが形成されるとても良い取組だと思います。
↑5年生がつくったおもちゃの一部です。とても丁寧に作っていますね。
朝の活動は「はらぺこあおむしの会」の皆様による読み聞かせがありました。学年の発達段階(今日は低学年)に応じて本を選んでいただいております(子供たちの集中力が違います!)。ありがとうございます。
教室では自分で選んだ本を真剣に読んでいる子供たちの姿が見られました(4年生)。
0 件のコメント:
コメントを投稿