本校では,子供たちの「話す・聞く」力の育成のため,帰りの会等を利用して「聞いて!聞いて!タイム」を実施しています。2年生では「山と海どちらが好き?」のテーマのもと,4人グループで意見を出し合っていました。
2025年6月30日月曜日
聞いて!聞いて!タイム
2025年6月27日金曜日
授業参観・懇談会がありました
1学期も残すところ3週間となりました。今日は1学期最後の参観日・懇談会が行われました。保護者の皆様にはお忙しい中参加していただきありがとうございました。この3ヶ月で子供たちは大きく成長しました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
2025年6月26日木曜日
ヘチマを畑に植えました
4月から育てたヘチマが大きくなりました。今後も理科の学習で観察をするため,今日はヘチマの苗を畑に植えていました。
2025年6月25日水曜日
清掃時避難訓練がありました
地震はいつおきるか分かりません。今日は清掃時に地震がおこった際の対応の仕方について訓練しました。児童は「だんごむし」のポーズをとり身を守るための避難行動をとることができました。
2025年6月24日火曜日
鍵盤ハーモニカ講習会がありました
1年生を対象とした鍵盤ハーモニカ講習会がありました。鍵盤ハーモニカの置き方や吹き方等丁寧に教えていただきました。講師の先生の丁寧な教え方のおかげで,子供たちの興味関心が向上していました。
2025年6月23日月曜日
プー開きがありました
プール開きが行われました。プールの使い方等の話があった後,入水していました。自分の目当てに向け頑張ってほしいと思います。
修学旅行(福島)に行ってきました
18日(木),19日(金)1泊2日で修学旅行に行ってきました。鶴ヶ城,日新館,武家屋敷等の見学を行い多くのことを学びしました。また,家族のためにおみやげを計画的に購入する姿から子供たちの優しさを感じました。グループ毎に行動したり部屋で過ごすことが多かったのですが約束をしっかりと守る姿に感心しました。今後の学校生活でも役立ててほしいと思います。
2025年6月18日水曜日
明日から修学旅行
明日から1泊2日の修学旅行です。今日は結団式が開かれました。各班の代表児童が目当てを発表しました。その後,引率の先生から思い出に残る修学旅行にするためのアドバイスを受けていました。
2025年6月17日火曜日
初めての毛筆(書写)の学習
3年生が毛筆の学習を行っていました。今日が初めてです。書写担当の先生から,筆の使い方,硯の置き方等を教わっていました。
2025年6月16日月曜日
プール注水開始しました
東北で梅雨入りが宣言されましたが,明日から30℃程度の最高気温が予想されています。来週から各学年でプール開きが行われます。そのため,本日からプール注水を開始しました。
2025年6月13日金曜日
2025年6月12日木曜日
都道府県の名前は?
4年生がiPadを使いながら都道府県の名前当てをしていました。先生がモニターで都道府県の位置を出題して,子供たちが解答していました。とても盛り上がっていました。
2年生は卵パックを使い,色水をつくりながら作品づくりに取り組んでいました。意欲的に取り組む子供たちが多かったです。
2025年6月11日水曜日
授業研究会がありました
本年度の校内研究は国語です。子供たちに国語の力を更に付けるため,授業研究会を行いました。今日は「地域の魅力を伝えよう」の単元で,利府町の良さを交流を行っている台湾の大同小学校に伝えることを目的にした授業でした。
2025年6月10日火曜日
オンライン授業訓練がありました
臨時休校時等に子供たちの学びを止めないため,本校ではオンライン授業訓練を行っております。今日はミートを使っての授業訓練を行いました。写真の学年では,社会の学習を行いました。
1年生は場面と式があっている物を線で結ぶ学習をしていまいました。学習に真剣に取り組む姿がとても多く見られました。
2025年6月9日月曜日
食に関する指導
給食センターの栄養教諭の先生が本校を訪問し,食に関する指導をしていただきました。今日は2年生を対象にした「野菜のパワーについて知ろう」でした。分かりやすい資料を提示したいただき,2年生は集中して取り組んでいました。野菜のパワー「つやつやパワー」「きらきらパワー」「すっきりパワー」「バリアパワー」をしっかり知ったことと思います。
2025年6月6日金曜日
災害時引き渡し訓練
災害時引き渡し訓練がありました。今日は,本町で震度5弱想定の引き渡しでした。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。