2025年1月30日木曜日

方言と共通語

 5年生では方言と共通語の学習をしていました。山形,鳥取,沖縄の「ありがとう」「ごめんください」の言い方を動画を視聴しながら比較していました。言い方が大きく異なり,子どもたちはびっくりしていました。



2025年1月29日水曜日

情報モラル集会

 情報モラル集会が全校で行われました。今日は動画を視聴しパスワードの大切さ、動画を
視聴する時間等について学習しました。


 5年生の英語の授業では,自分の行きたいところについて英語でスピーチしていました。とても上手に発表することができていました。
教室掲示もとても工夫されています。






2025年1月28日火曜日

保健の授業

 養護教諭が保健の授業を行っていました。大人になると現れる体の変化について図を用いながら説明をしていました。子供たちの発言が多い授業でした。



今日は入学児童保護者説明会がありました。お忙しい中参加していただきありがとうございました。


町の子どもの心ケアハウスの先生からの話もいただいました。




2025年1月27日月曜日

算数の学習

  各学年で算数の授業をしていました。1年生は数の線(数直線)を使って100より大きい数の構成について学習していました。

5年生は,帯グラフと円グラフの学習をしていました。
しっかりと復習するために,タブレットドリルの他に1~6年生の復習用のプリントも廊下に用意されています。









2025年1月24日金曜日

読み聞かせ

 本日も朝の時間帯に読み聞かせがありました。毎回,学年の発達段階に合わせた本を選んでいただいていること感謝申し上げます。


昨日はリフノスを開場にブラザーシップ全体会がありました。協議内容はフードロスについてでした。





2025年1月23日木曜日

図工の作品

 低学年で図工の学習を行っていました。1年生は「かざわ」づくり,2年生はおめんづくりを行っていました。想像力豊かな作品をつくっていました。



2年生お面↓。鬼のお面,猫のお面等多彩でした。

4年生は体育で,跳び箱運動の学習をしていました。先生がお手本を見せていました。


今日の給食も菅小リクエストメニューでした。






 










2025年1月22日水曜日

ブラザーシップ集会

 放課後,ブラザーシップ集会(BS集会)を行いました。今日は無言清掃についてです。6年生の企画運営員委員会の皆さんが自主的に会を運営していました。今日も「スガレンジャー」が登場しました。これからも無言清掃をしっかりと続けてほしいと思います。


英語の学習では,自分の行きたいところについて紹介していました。





2025年1月21日火曜日

情報活用のマナー

 5年生が「情報活用のルールやマナー」について学習していました。様々な端末やPCが整備されて情報を簡単に入手できるようになりました。また,発信も可能になりました。どんなことに気を付けて情報を活用したらよいかを学習することは大変大事なことですね。


1年生が跳び箱の学習をしていました。今日は安全な跳び箱やレピータ板の運び方の練習をしていました。これも大事な学習ですね。
3年生の算数は分数同士のたし算です。「なぜ分母を足してはいけないのか。」先生の問いかけからつぶやきが多くなりました。






2025年1月20日月曜日

菅小6年生リクエスト給食

 6年生が考えたメニューをもとにした給食の日でした。↓



そんな6年生,今日は卒業式に向けて歌の練習をしていました。

4年生は,ゴム紐を使って高飛びの練習をしていました。







2025年1月17日金曜日

ICTを使って

 ICTを効果的に使用しながら授業を行っていました。社会では電子教科書を使いながら戦争で疎開している時の食事内容を学習していました。

生活科では冬の暮らしについて学習していました。大きなかまくらをみてびっくりしていました。

PTAより児童用図書をいただきました。子供たちにとても人気がある本です。ありがとうございます。

図書委員会では,図書室にある本の紹介ポスターを作成していました。










 










2025年1月16日木曜日

いろはかるた

 「犬も歩けば棒に当たる」「鬼に金棒」等の声が多目的ホールから聞こえてきました。1年生が「いろはかるた」を行っていました。興味深そうに取り組む姿が多く見られました。ことわざの意味も覚えられて一石二鳥ですね。



 3年生は組曲「アルルの女」から①三人の王の行進②ファランドール舞曲(馬のおどり)の旋律の特徴や,感じ取った雰囲気,イメージを書いていました。
 とても真剣に鑑賞に取り組んでいました↓












2025年1月15日水曜日

あいさつ運動

 寒い朝でしたが,あいさつ運動を元気に行っていました。とても元気な姿からエネルギーをもらうことができます。


 6年生の家庭科では,冬を快適に過ごすための工夫を学習していました。衣食住で工夫できることをこれから学習していきます。







2025年1月14日火曜日

竹取物語

 4年生は竹取物語を題材にして学習をしていました。今も使っている言葉かどうかを調べ,言葉の移り変わりを学習していました。難しい表現が出てきますが,一生懸命に取り組んでいました。


 6年生は下の写真のような実験器具を用いて,水溶液を蒸発させて観察する実験を行っていました。




2025年1月10日金曜日

書きぞめ

 本日はゲストティーチャーの伊藤様をお迎えして,書き初めの指導をしていただきました。ポイントを分かりやすく教えていただき,子供たちは熱心に取り組んでいました。


昨日からの雪で,校庭も真っ白になりました。生活科の学習等で校庭で活動している学年が多くありました。




2025年1月9日木曜日

自動車工場見学に行きました

 トヨタ自動車大衡工場見学に行きました。どのようにして自動車が作られているか見学したりビデオを見たりして充実した時間を過ごすことができました。見学させていただきありがとうございます。


2025年1月8日水曜日

第3学期始業式

 第3学期の始業式を行いました。元気な子供たちの姿を見ることができ,うれしく思います。まとめの3学期,令和7年スタートの学期でもあります。一人一人が目標を持ち,生活してほしいと思います。


6年生の廊下には,下の写真↓にあるメッセージが担任からありました。大事なことなので実践してほしいと思います。

始業式終了後は,学年や学年部で3学期の生活の仕方について担任より話がありました。