2025年7月11日金曜日

お弁当の作り方

 給食センターの先生が来校し,お弁当の作り方の授業をしていただきまました。キーワードは「おいしそう」だそうです。「お」は,大きさぴったり,「い」は,いろどりきれい,「し」は,主食,主菜,副菜,「そ」は,それぞれちがう調理法,「う」は,動かないでした。イラストも交えながら丁寧に教えていただきました。

はらぺこあおむしの会の皆様による読み聞かせをしていただきました。読み方が上手で,子供たちが聞き入っていました。









2025年7月10日木曜日

町探検(1年生)を行いました

 先日1年生が町探検の一環で,近くの公園の調査・観察に出かけました。普段遊んでいる公園ですが,同じ学年の友達と活動することで,きれいな花を見つけたりと新たな発見をすることができていました。








2025年7月9日水曜日

星の学習

4年生が星の学習をしていました。 夏の星空の代表的なものの中でも特に、ベガとアルタイルは七夕の織姫星と彦星として知られています。また、天の川や、さそり座のアンタレスも夏の夜空を彩ります。学習を通して実際に星を見つけることもできますね。

5年生は外国語で「およその内容を聞き取ろう」というねらいに向かい,ALTの先生が話している内容を上手に聞き取っていました。ALTのジェスチャーも言葉を知る上で大きなヒントとなっていました。






2025年7月7日月曜日

七夕の願い事

 今日は七夕です。低学年の廊下に,短冊がつるされた笹がありました。願い事は様々。幼稚園の先生になりたい,カナヘビを捕まえたい,勉強ができるようになりたい・・・。夢がかなうといいですね。

1年生では,給食センターの先生が来て,好き嫌いをしないで食べることについて話をしていただきました。
4年生では,国語の授業研究を行いました。「広告」の工夫について活発な意見交換をしながら学習を進めていました。









2025年7月2日水曜日

国語の研究授業がありました

 2年生で国語の研究授業がありました。今回は動物園にある「看板」と「ガイドブック」の良さについての比較です。子供たちは自分の意見をすばやくまとめ,グループの友達と意欲的に話し合いをしていました。

これまでの学習内容もしっかりと掲示されていました。





2025年7月1日火曜日

あいさつ運動がありました

 朝,玄関から元気の良い「おはようございます!」の声が聞こえてきました。今日は2年生による挨拶運動です。気持ちの良い挨拶で一日がスタートできました。2年生の皆さんありがとうございました。

1年生の算数は長さ比べです。cm等まだ学習していないので,テープの長さに着目して長さ比べをしていました。この経験が,2年生の算数の学習につながります。
4年生は小数の学習をしていました。だんだん小さくなっていく小数の仕組みですがしっかりと身に付けてほしいと思います。
今日は気温が30℃の予報がでています。1年生が植えたアサガオも順調に大きくなっています。










2025年6月30日月曜日

聞いて!聞いて!タイム

 本校では,子供たちの「話す・聞く」力の育成のため,帰りの会等を利用して「聞いて!聞いて!タイム」を実施しています。2年生では「山と海どちらが好き?」のテーマのもと,4人グループで意見を出し合っていました。

たくさんの意見が出ていました。この調子で頑張ってほしいと思います。
6年生では社会で「奈良に都があったころ日本は大陸からどのようなことを学んだか」について学習していました。歴史を知ることで,現在の日本文化にどのような影響を与えているのか知ることができます。
5年生の廊下に,カカオ産業の「児童労働を」なくすための9つの方法について,グループ毎に優先順位を考えていました。









2025年6月27日金曜日

授業参観・懇談会がありました

 1学期も残すところ3週間となりました。今日は1学期最後の参観日・懇談会が行われました。保護者の皆様にはお忙しい中参加していただきありがとうございました。この3ヶ月で子供たちは大きく成長しました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

多目的ホールには,1年生が作成した図工の作品が展示されていました。素敵な作品に仕上がっていますね。










2025年6月26日木曜日

ヘチマを畑に植えました

 4月から育てたヘチマが大きくなりました。今後も理科の学習で観察をするため,今日はヘチマの苗を畑に植えていました。

3年生も理科「風やゴムのはたらき」で,ゴムで動く車を走らせる中で気づいたことや疑問に思ったことを友達と話し合っていました。
たくさんお世話になっている6年生へ1年生からメッセージカードが届けられ,廊下に掲示されていました。










2025年6月25日水曜日

清掃時避難訓練がありました

 地震はいつおきるか分かりません。今日は清掃時に地震がおこった際の対応の仕方について訓練しました。児童は「だんごむし」のポーズをとり身を守るための避難行動をとることができました。

今日は外国語の研究授業がありました。「友達と週末にしたことを伝えたり,尋ねたりする」という目当てのもと,熱心に学習に取り組んでいました。




2025年6月24日火曜日

鍵盤ハーモニカ講習会がありました

 1年生を対象とした鍵盤ハーモニカ講習会がありました。鍵盤ハーモニカの置き方や吹き方等丁寧に教えていただきました。講師の先生の丁寧な教え方のおかげで,子供たちの興味関心が向上していました。

3年生はリコーダーの学習をしていました。きれいな音色が教室に響いていました。
業間に「はらぺこあおむし」の皆さんによる読み聞かせがありました。子供たちは集中して読み聞かせに聞き入っていました。






2025年6月23日月曜日

プー開きがありました

 プール開きが行われました。プールの使い方等の話があった後,入水していました。自分の目当てに向け頑張ってほしいと思います。

6年生は修学旅行の解団式を行いました。これから5年生向けにスライド等を作成していきます。ルールをしっかりと守り活動できた修学旅行でした。





修学旅行(福島)に行ってきました

 18日(木),19日(金)1泊2日で修学旅行に行ってきました。鶴ヶ城,日新館,武家屋敷等の見学を行い多くのことを学びしました。また,家族のためにおみやげを計画的に購入する姿から子供たちの優しさを感じました。グループ毎に行動したり部屋で過ごすことが多かったのですが約束をしっかりと守る姿に感心しました。今後の学校生活でも役立ててほしいと思います。










2025年6月18日水曜日

明日から修学旅行

 明日から1泊2日の修学旅行です。今日は結団式が開かれました。各班の代表児童が目当てを発表しました。その後,引率の先生から思い出に残る修学旅行にするためのアドバイスを受けていました。

5年生は英語の授業で,「できることカード」を作っていました。明日から6年生が留守の間,最高学年として頑張ってほしいと思います。






2025年6月17日火曜日

初めての毛筆(書写)の学習

 3年生が毛筆の学習を行っていました。今日が初めてです。書写担当の先生から,筆の使い方,硯の置き方等を教わっていました。

2年生は3桁の数のたし算,ひき算の学習を行っていました。位に気を付けて計算をする方法を先生から教えてもらっていました。
5年生は,今週修学旅行を行う6年生に「無事かえる」のお守りを渡す相談をしていました。










2025年6月16日月曜日

プール注水開始しました

 東北で梅雨入りが宣言されましたが,明日から30℃程度の最高気温が予想されています。来週から各学年でプール開きが行われます。そのため,本日からプール注水を開始しました。

休み明けの月曜日,各学年では集中して学習に取り組んでいる子供たちが多かったです。
3年生は社会で福岡県のことを学習していました。地図を使用しながらの学習です。
5年社会では,各地の気候の違いについての学習をしていました。
1年生は算数です。ブロックを使いながら,たし算,ひき算の学習をしていました。
真剣に学習に取り組む姿,大切にしてほしいと思います。