2021年12月24日金曜日

12月23日(木)【第2学期終業式】

  12月23日(木)に第2学期終業式を行いました。82日間の2学期を振り返って,校長先生から,校外学習や学習発表会,十符っ子の日,iPadの持ち帰りなど,自分を磨くための出来事がたくさんあり、一人一人がレベルアップできたこと。特に,学習発表会では,自分が頑張るだけではなく,仲間と助け合い,協力して発表を作り上げるたくましさが見られたことなどについて話がありました。


 2名の代表児童が「2学期に頑張ったことや楽しかったこと」を発表しました。2年生の児童は,「漢字ミニテストを一生懸命頑張ったので合格できました。また,かけ算九九を最初はつまづいて言えなかったけれど,先生と一緒に毎日練習したらどんどん言えるようになりました。三学期もいろいろなことに張り切って取り組みたいです」と発表しました。

 4年生の児童は,「思い出に残ったことは校外学習に行ったことです。コロナウイルスの影響で行く場所が変わったけれど,行くことができてうれしかったです。学習発表会では,お家の人がたくさん来て緊張したけれど,最後に4年生全員で心を一つにして上手に歌うことができて練習の成果が発揮できたと思います。4年生の大きな思い出になりました。三学期は,みんなと仲良くし,優しい心をもって生活したいです。そして,三学期もたくさん楽しい思い出を作りたいです。」と発表しました。

 終業式後には,2学期に表彰された児童の紹介や冬休みの生活の仕方について話がありました。「火」「水」「車」の事故に遭わないように気を付けて生活することや夕方4時には家に帰っていることについて約束を確認しました。
 

 冬休みは,1年の締めくくりや始まりとして,家族で一緒に行う催しが多いことだと思います。家族でたくさんの時間を過ごしていただき,3学期に思い出を聞かせてほしいと思います。よいお年をお迎えください。

2021年12月22日水曜日

12月21日(火)【2学期の表彰を行いました!】

  12月21日(火)に,校長室で児童の表彰を行いました。夏休みの応募作品や2学期に行われた各種コンクール,作品展,大会等で優秀な成績を収めた児童に届いた賞状を校長先生から手渡しました。今回は,「防火書道展」「宮城県造形教育作品展」「税に関する標語の募集」「算数チャレンジ大会(算チャレ)2021」「宮城県小学校児童作曲コンクール多賀城地区予選」「JA共済交通安全ポスター」において入賞・入選した児童への授与を行いました。





 優秀な成績を収めたことはもちろんすばらしいことですが、たくさんの児童が作品展に応募したり、コンクールや大会等に参加して自分のもっている力を試したり,力を伸ばそうと努力したりしたことが何よりすばらしいことだと思います。3学期の始業式にも、冬休み直前に届いた賞状を授与する予定です。

2021年11月15日月曜日

11月5日(金)【予告なし避難訓練】・11月12日(金)【火災想定避難訓練】

 11月5日(金)に避難訓練を行いました。今回は,地震(想定)が起きる発災時刻をあらかじめ児童に伝えない「予告なし避難訓練」でした。この訓練は,「災害はいつ起こるか分からない」という考え方のもと,児童には,避難訓練があることだけを伝え,時刻を伝えないものです。実生活の中でもし発災した際に,慌てないで避難行動を取ることができるようにすることがねらいでした。 
 児童は,突然鳴った緊急地震速報にも慌てずに,担任の指示をしっかり聞いて,避難行動を取ることができていました。校庭で体育の学習をしていた児童も,すぐにだんごむしのポーズを取っていました。



 ベルマークの集計作業に来校してくださっていた保護者の皆様も,避難訓練を一緒に行って下さいました。児童だけではなく,保護者も参加する避難訓練を行うことができました。ご参加・ご協力ありがとうございました。


 
 11月12日(金)には,地震の後に3階の家庭科室から出火したことを想定した避難訓練を行いました。消防署への通報も行い,職員の訓練も同時に行いました。「避難する際に,お話しないで立派でした。いろいろな状況に合わせて,判断をしながら避難をして自分の命を守ることができるようになりましょうね。」と校長先生からお話がありました。



 校庭への避難が終わり,教室に戻った後は,防災安全担当教師の放送に合わせて,学級でスライドで火災から身を守るための学習を行いました。「おはしもち」について話があり,「お」さない,「は」しらない,「し」ゃべらない,「も」どらない,「ち」かづかないの避難原則を学習しました。児童は,真剣にスライドを見ながら話を聞いていました。









 

11月4日(木)【十符っ子の日】

 11月4日(木)は,十符っ子の日でした。2校時に全校一斉に放送や動画を使って集会を行いました。6年生の十符っ子の日実行委員の児童が司会を務め,「利府町ブラザーシップの取組紹介」や「菅レンジャーの動画放送」,「夢と志の意見発表」,「十符っ子の約束,十符っ子の歌の紹介」などを行いました。
 


 6年生の十符っ子の日実行委員会は,各委員会の委員長が務め,この日のために何度も打合せやリハーサルを行ってきました。当日は放送室からの放送での司会でしたが,とても立派に役割を務めました。


 利府町ブラザーシップの取組紹介では,実行委員がスライドに合わせてナレーションを行いました。また,利府町の取組を受けての本校の取組として,1.いじめをなくす取組,2.あいさつ運動,3.エコ紙回収,4.エコキャップ運動,5.ぺこりしぐさ,について菅レンジャーが動画で紹介しました。この取組については,本校のホームページからも見ることができます。






 夢と志の意見発表では,代表児童が自分の夢や,それに向かってこれから取り組んでいきたいことについて発表した動画を見ました。本校だけではなく,利府二小さん,利府西中さん,利府高校さん,利府支援学校さんの代表児童もすばらしい発表でした。児童一人一人が自分の夢や志について考えて書いた,「sugayadai夢ファイル 未来への翼」は,廊下に掲示してありますので,次回のフリー参観日にぜひご覧ください。


 最後に,十符っ子のやくそくをみんなで確認したり,十符っ子の歌をみんなで聞いたりしました。「町は1つの学校」の理念の下,本校だけではなく,利府町にある全ての学校が交流(今年度は放送や動画)しながら,自分たちの住む町や自分の夢や志について考えるよい機会となりました。

2021年11月12日金曜日

11月4日(木)【一輪車・竹馬で遊び始めました!】

 10月下旬より,一輪車と竹馬で遊ぶ児童の姿が見られています。新型コロナウイルス感染症対策のため昨年度から遊びを控えてきましたが,感染状況が落ち着いていることを鑑みて,児童の休み時間の遊びの選択肢の1つとして,2年ぶりに遊ぶことができるようにしました。それにともない,休み時間の始まりと終わりの手洗いについての再確認や,それぞれの遊びのルールをしっかりと守ることを指導しています。





 休み時間には,さっそく,一輪車と竹馬で遊ぶ児童の姿を見ることができます。体育指導員の先生方も児童と一緒に遊びながら乗り方を教えています。高学年の児童は,「なつかしい~(^^)。」「 久しぶりにやってみようかな~。」と友達と楽しく遊んでいました。

10月29日(金)【~秋を見つけよう・グランディ21公園~(1年生)】

 10月29日(金)に,生活科の学習でグランディ21公園に校外学習に行きました。秋の自然に親しみ,季節の変化を感じたり,落ち葉や木の実などを集めて持ち帰りをし,おもちゃ作りをして楽しむ活動でした。 
 児童は,学校を出発する前から,「今日は,どんぐりを拾って,学校でお面を作るんだよ~(*^_^*)。」,「グランディに行くの楽しみ~(^o^)。」とドキドキわくわくの様子でした。



 学校からグランディ21公園まで歩いて10分程度で着きました。公園には,たくさんのどんぐりや松ぼっくりが落ちていて,夢中になって拾っていました。中には,すすきを採っている児童もいましたよ。



 木の実や植物の採集が終わると,少し自由に遊ぶ時間を取りました。坂を転がり落ちる子,寝転ぶ子,休憩する子とさまざまに楽しんでいました。たくさんの笑顔と「きゃー!きゃー!」という叫び声が聞こえてきたすてきな時間になりました。学校に戻った後は,5校時目にお面作りも楽しみました♪。

                   

 保護者の皆様には,ビニール袋や軍手等の準備をしていただきありがとうございました。

2021年11月5日金曜日

10月28日(木)【ボランティアさんによる読み聞かせ(オンライン)】

 10月28日(木)と11月1日(月)にはらぺこあおむしの会の皆様に,読み聞かせを行っていただきました。昨年度から,感染症対策のため学校でボランティアさんに活動していただく機会がなかったため2年ぶりの読み聞かせ会でした。現在,県内の感染状況が落ち着いていること,オンラインでもできる活動であるということで,新しい取り組み方を模索しながらの読み聞かせ会となりました。その中で,1・2年生に読み聞かせを行っていただきました。




 今回は,校内の別室で読み聞かせをしていただき,それをLIVE配信するという形で行いました。ボランティアの皆様からは,「子どもたちの顔が久しぶりに見れて嬉しかったです。」,「子どもたちが,読み聞かせに反応してくれたのが嬉しいです。」とお話をいただきました。途中,手遊びや児童への語りかけも取り入れていただきながら,楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。



 読み聞かせが終わると,児童から本の内容に関する感想や,読んでくださったボランティアの皆様へのお礼の言葉がたくさん出てきました。児童と直接会ってのやりとりはまだできませんが,今,できる形で,ボランティアの皆様と児童の心がつながることができました。はらぺこあおむしの会の皆様,本当にありがとうございました。